例大祭(れいたいさい)とは、各々神社の大神様がその土地の御鎮座(ごちんざ)にゆかり有る日を定め、御神徳に感謝申し上げる、一年に一度の一番重要なお祭りであります。当神社では例大祭に向けて1ケ月程前から諸準備が始まります。また、氏子区域内の子供達(3、4才〜中学生)による打ち囃しの練習も半月前から始まります。





4月1日、午後6時頃、半月間の猛練習の成果を発揮しようと、初めに町内を練り歩きます。そして夕闇迫る午後7時には神社に到着し、ご神前で打ち囃しの奉納を致します。この頃には総ての提灯に火がともり、試楽祭が行われました。境内は幻想的な雰囲気につつまれていました。







今年は天候にも恵まれ、朝9時には御神輿が神社を出発しました。境内には露店が数多く建ち並び、特設舞台では芸人によるマジックショーや歌謡ショーなどが行われ、終日賑わいをみせていました。また、子供たちによる打ち囃子の奉納もあり、境内を埋めつくした参拝者も演奏に盛んな拍手を送っていました。



定刻の午後3時 境内に鋪設された祓戸(はらえど)へと参進していきます。


祓所にて『修祓(しゅばつ)』が行われ、宮司・献幣使・随員・祭員・総代以下参列者がお祓いを受けます。 修祓の後、本殿へと参進して行きます。


『献饌』御供物を仮の場所から御神前へと手渡して行きます。
『奉幣行事』 岐阜県だけの特殊神事と聞き及んでおります。献幣使より金幣をたてまつって頂きます。


『祝詞奏上』宮司により祝詞が奏上されます。 『舞楽奉納』楽師の奏楽に合わせて蘭陵王の舞を奉納します。


舞楽奉納の後は、宮司以下祭員・献幣使・随員・氏子代表が玉串を奉り、最後に宮司の一拝に合わせて全員で一拝して大祭が終了します。



当日夜7時、最後に子供たちの打ち囃子を奉納する本楽祭が執り行われ、御首神社の一年に一度の大祭が全て終了します。今年は桜の花も満開で、更に天候にも恵まれたため大変多くの参拝者を迎え、厳粛に例大祭を斎行いたしました。