トップページ > 社務所から : 神棚のいろは
皆さんが神棚と聞いて想像されるのは、御神符をお祀りしているお社だと思いますが、正確には神棚とはそのお社をのせる棚であり、お社は本来「宮形(みやがた)」と言います。
神棚は屋内の清浄な場所に設けて、神社で戴いてきた御神符(おふだ)をおまつりする神聖な場所です。
この様な風習は昔、伊勢の神宮の神官たちが大神宮の御神符を全国各地に頒布したことから始まったとされています。
もともと我が国は遠い昔より農耕を始め、自然の中のあらゆる神様の御恵に感謝してきました。さらにその感謝の念をあらわすため、神社から戴いてきた御神符をより丁重におまつりするために神棚を設けるようになったのです。
神棚を設置する場所は清浄な所で、家族が集まってお参りし易い所(居間・床の間・リビング等)が良いです。
また、出来るだけ目線の高さより高い位置で、向きは南向きか東向きに設置して下さい。
神棚の設置が終わりましたら、次はその上に宮形を置きます。
宮形には御扉が三つあるもの(三社造り)や、一つしかないもの(一社造り)が一般的ですが、他にも形や大きさは様々ですのでおまつりする場所に応じて適当なものを選ぶと良いかと思われます。
これは特に決まった時期というのはありません。
年が明けましたら、また古くなって傷んだ時や家を新築された時に新しい宮形を購入されるのが良い機会です。
その際、近くの神社の神職さんに神事を依頼されるようお勧めいたします。
神棚におまつりする御神符は、基本的には伊勢の神宮の御神符であります「神宮大麻」と「氏神様(地域の神社)の御神符」と「その他崇敬されている神社の御神符」になります。
手前から神宮大麻、氏神様、崇敬する神社の御神符という様に重ねてお祀りします。
崇敬されている神社が複数ある場合、氏神様の御神符の後ろに重ねてお祀りして下さい。
図のように崇敬の厚い神社の御神符を手前にお祀りします。
中央が神宮大麻、向かって右が氏神様、左がその他崇敬されている神社の御神符という様にお祀りします。
崇敬されている神社が複数ある場合、崇敬の厚い神社の御神符を手前にお祀りします。
中央に神宮大麻、右に氏神様、左にその他崇敬されている神社の御神符というようにお祀りします。
お祀りされた御神符は、年が明けましたら感謝を込めて氏神様へお返しして下さい。
お供え物は毎朝お供えをして、その日の夕方にお下げするというのが本義です。
しかし、何か事情があってそれができない場合は、なるべく本来の方法に近付けるようにして下さい。
お供え物の種類は、基本的には米(洗米)・御神酒・塩・水で良いです。
それに加えて、お正月や家族にとって特別な日などには野菜や果物、お菓子といったものを、また親戚や知人から頂いたおみやげ物や珍しい物をお供えするのも良いかと思われます。
神棚からお下げしたお供え物は、神様の「お下がり」としてご家族でいただかれると良いでしょう。
お供え物の並べ方は、下の図を参考にして下さい。
神棚にお飾りする榊は、神様の近くに青々とした緑を絶やさないようにするためのものです。
ですから一週間に一回などと、ある程度の期間を決めて取り替えて頂くか、枯れ始めましたら取り替えていただければ結構です。
出来ましたら毎朝御供え物をあげる際に、榊立ての水を替えていただくのが最も良いでしょう。
神棚から下げてきた榊は家庭の敷地内でお焚き上げしていただくか、または神社で冬に執り行われます左義長神事の際にお焚き上げしていただいても構いません。
装飾は出来る範囲で行って下さい。
神鏡は宮形の御扉の正面前におまつりします。
最近では電気製品のものがありますが、それでも構いません。
しめ縄とは神聖な場所を示すもので、神棚の設置後そこにしめ縄を張ります。
一般的には一本締めのしめ縄を神棚上部に張りますが、その際神棚に向かって右が太く、左が細くなるように張ります。
しかし地方によって形や張り方は様々ですので、その地方の風習に合わせた張り方が良いかと思われます。
また、近くの神社にお尋ねされるのも良いでしょう。
榊の手前に左右一対を立てて下さい。
箱形の宮形に使用されており、内側に取り付けられます。
破魔矢や熊手等は神棚の側面や床の間等の清浄な所に置いて下さい。
神棚にお参りする際は、まず自分の体を清めます(手を洗う、口をすすぐ等)。
この際、朝一番にお参りをされる方が米・御神酒・塩・水等をお供えします。
そして、二礼(二度深いおじぎ)、二拍手(二度手をたたく)、一礼(最後にもう一度深いおじぎ)の作法にておまいりをします。
夕方にお供え物を下げる際も、一日の感謝をこめて同じ作法でおまいりをしてお供え物を下げます。
忌中の期間については、各地域の習慣などにより違いがありますが、一般的に忌明けは50日とされています。
この間は神棚の正面に白紙を貼り、お参りするのをひかえます。
そして忌明けと共に近くの神社でお祓いを受け、白紙を取り外します。
御神符をおまつりしたいが住宅事情などで神棚が設置できない場合、最近では簡易的な神棚等もありますので、そちらを使われるのも良いでしょう。
また、どうしても神棚が設置できない場合や、まだ神棚を設置してない家の場合は、タンスなどの上をきれいにして、そこに御神符をおまつりし、場所があれば米・塩・水等のお供えをするのも良いでしょう。